2019/12/07

おずおずとした楕円形の黄金の音色が...

『失われた時を求めて』を読みながら 

夜、家の前の大きなマロニエの下で、私たちが鉄製のテーブルを囲んで座っていると、庭のはずれから聞こえてくる呼び鈴が、溢れんばかりにけたたましく、鉄分をふくんだ、尽きることのない、冷んやりする音をひびかせる場合、その降り注ぐ音をうるさがるのは「鳴らさずに」入ろうとしてうっかり作動させてしまった家人だとわかるのだが、それとは違って、チリン、チリンと二度、おずおずとした楕円形の黄金(きん)の音色が響くと来客用の小さな鈴の音だとわかり、皆はすぐに「お客さんだ、いったいだれだろう」と顔を見合わせ、それでいてスワン氏でしかありえないのは百も承知なのだ。
第一篇《スワン家の方へ I》岩波文庫, pp.45-46
Les soirs où, assis devant la maison sous le grand marronnier, autour de la table de fer, nous entendions au bout du jardin, non pas le grelot profus et criard qui arrosait, qui étourdissait au passage de son bruit ferrugineux, intarissable, et glacé, toute personne de la maison qui déclenchait en entrant « sans sonner », mais le double tintement timide, ovale et doré de la clochette pour les étrangers, tout le monde aussitôt se demandait : « Une visite, qui cela peut-il être ? » mais on savait bien que cela ne pouvait être que M. Swann ...
 (Folio-1924 p.14)

小説の扉を開く上でも重要なこの文章には、語順に重要な意味があるのだと訳者は指摘する。「チリン、チリン」という音が響いて、家族の耳に届き、それが鈴が揺れたのだと想い浮かぶ。次いで、それが来客用の鈴だと分かり、誰かがやってきたのだと気づくのだが、小説は、これによってスワン氏の登場を告げる。

「このような音の認識の順序が重要なのは、それが少年にとって、母親のお寝みのキスを奪うスワン氏の来訪が告げるものだったからです。」(吉川一義『プルーストの世界を読む』p.52) 少年にとって、聞こえてくる音が「鉄分をふくんだ、尽きることのない、冷んやりする音」なのか、「チリン、チリンと二度、おずおずとした楕円形の黄金(きん)の音色」なのかによって、就寝が悲劇のものとなるかもしれない重大な関心事だったのである。語順と認識の順序が一致する例としては、窓ガラスに雨粒が落ちる情景もある。

こんなふうに、入口はそこにあった。呼び鈴の音が本当に小説の扉だったのであり、そこから若い読者もまた、来訪を待たれる客のように本の中に入り込めたのであり、そうすることによって読者は無名の語り手と重なり、その記憶のすべてが彼のもとになるのだった。(ル・クレジオ『鍵となる言葉』浅野素女訳、集英社版『失われた時を求めて』付録「月報プルーストの手帖1」所収)

小説が開幕してまもなくに鳴り響くこの鈴の音は、遥か遠く、小説が閉じる間際に再び聞こえてくる。許多の忘却を経てもなお、それが人生にとって重要なのかどうかはさておき、甦ってくる記憶というのはあるものだ。「あの音はつねに私の内部に存在していたのだ。」


〔参考〕

2019/10/12

メルロ=ポンティ『モンテーニュを読む』

メルロ=ポンティの哲学史的な方法論とは、過去の哲学者たちの仕事のなかに潜在する彼らが〈考えないでしまったこと l'impensé 〉を浮かび上がらせ、自分のものとして引き継ぐような読解の要請である。
(國領佳樹)
文学者ではなく哲学者と読む『エセー(随想録)』。

岩波文庫版の翻訳が青帯ではなく赤帯で刊行されているように、『エセー』はもっぱら文学作品として読まれる一方で、モンテーニュという思想家、哲学者の著作でもある。そこで、それでは後代の哲学者は ──何やかんやと批判しつつも『エセー』が最大の愛読書だったに違いないパスカルのほかに── 、モンテーニュをどのように批評しているのだろう、と探してみたところ、メルロ=ポンティという意想外の人の名前にぶつかった。

***
肉体は我々の存在の大きな部分であって、そこに重要な役割をもっている。それで体の恰好や釣合が重要視されるのは当然である。我々の主要なこれら二つの部分を引離し、霊と肉[身体]とを別々にしたがる人々は間違っている。あべこべに両者は結び合わせなければならない。霊魂には片隅に引込んだり・独りぽつねんと構えたり・肉体を無視したり・放棄したり・なぞするように命じないで(それにそんなことをいったって、いくらか猫かぶりでもしないことには、到底それはできっこないのである)、かえって肉体に結びつき、これを抱擁し、これを愛し、これを助け、これを制し、これに勧告し、これが迷いかけたらこれを常道に引き戻すよう、要するにこれと結婚しこれの夫となるように、命じなければならない。そうやって両方の成果がちぐはぐな食いちがったものとならず、調和一致したものとなるようにしむけなければならない。
(モンテーニュ『エセー』第2巻17章より、関根秀雄訳)

メルロ=ポンティにモンテーニュが憑依して『エセー』への加筆を企てのか。いや、そうではなくて、メルロ=ポンティがモンテーニュと一体化して、豊穣なる『エセー』の世界をあらためて開示したというべきか。この哲学者の思想にとって重要とされる「両義性/曖昧さ l'ambiguïté 」の問題、その真髄はまるで、『エセー』から抽出されたのかと感じられるほどに、モンテーニュへの敬愛ぶりが伝わってくる。第3巻を中心に『エセー』の文章が50以上も引用されているが、これを考察するメルロ=ポンティの言葉にも、単なる要約ではなく、何かしら格言に満ちている。ここには、モンテーニュと並んで一人、モラリストがいる。

以下は、文中からメルロ=ポンティの言葉を抜粋したもの。これらはいずれも、引用されたモンテーニュの言葉と合わせて読むことで、一層説得力があり美しくきらめく。

***

モンテーニュは、あらゆる真実は自家撞着すると説くことから始めて、矛盾こそ真理だと認めることで終っているとも言えよう。

すべてに向かって身を開いているこの曖昧なわれ、彼[モンテーニュ]がけっして探究し終ることのないこのわれ[自己、自我]の中に、おそらく彼は結局、あらゆる不分明のありか、あらゆる不可思議の不可思議、そして、ひとつの窮極的真理とでもいうべき何物かを見出しているのだ。

**

自意識は彼の定数であり、あらゆる教説に対する彼の物差しである。彼は自我の前でのある種の驚きからついに逃れ出ることができなくて、その驚きこそが彼の作品と叡智の実体そのものをなしている、と言っても良かろう。彼は意識的存在の逆説 le paradoxe d'un être conscient を、倦むことなく感じ続けたのである。

われわれは鍵を持たないひとつの世界に関わり合いになっているのであり、自分自身のうちにも、もののうちにも留まることができず、ものから自分へ、自分からものへと、投げ返されているのである。(…) われわれを自分自身の中へ復帰させることはけっこうである。しかし、にもかかわらずわれわれは、ものと同じく己れの外に逃れ出てしまうのだ。

ものの世界を前にして、のみならず、自己の本性に安んじている動物の世界を前にした時ですら、意識は空疎で貪欲である。それは何ものでもないがゆえに、すべてのものの意識なのだ。それはあらゆるものに捉えられながら、いかなるものにも密着しないのだ。われわれの明澄な観念は、知りたくもないこの潮の流れに有無を言わさず捲き込まれ、われわれ自身の真実になるよりむしろ、われわれの存在を隠す仮面になってしまう惧れがある。

モンテーニュにおける自己認識とは、自己との対話である。それは、彼がそうであり、かつ彼が答えを期待しているこの不透明な存在に対して向けられた問いかけ、いわば彼自身の〈吟味 essai 〉ないし〈実験〉なのである。

意識しているとは、何よりもまず、別のところにいることなのである。

愛は誰かを目指すものである以上、肉体だけのものではないし、その人の肉体の中の精神を目指す以上、精神だけのものでもない。

〈奇妙な étrange 〉という言葉は、モンテーニュが人間について語る時、もっとも頻繁に用いられる言葉である。あるいは〈馬鹿げた absurde 〉。または〈怪物 monstre 〉。または〈奇蹟 miracle 〉。

霊魂と肉体の〈混合 mélange 〉こそモンテーニュの領分である。

死を思い煩うことによって生を損なうとは、もってのほかである。

ひとつの形而上学なり自然学なりが提供し得る、人間に関する説明を、彼は前もって忌避する。なぜならば、哲学や科学を〈証明する〉のは、やはり人間なのであり、人間がそれらによって説明されるというよりは、それらが人間によって説明されるからである。

人間に関する問題を解決することは課題たり得ず、もっぱら、人間を問題として描くことのみが課題たり得るのである。あの、発見なき探究、獲物なき狩猟の観念は、そこから生ずる。それはディレッタントの悪癖ではなくして、人間を描こうとする場合の、ただひとつの適切な方法なのである。

啓示宗教も、つまるところ、人間の狂気がこの地上に出現せしめるものと、さして異なるところはないのだ。

**

認識におけると同様、モラルにおいても、彼はわれわれ人間の現世への内属を、あらゆる超自然的関係と対立させている。人はある行為を悔悟することはできるが、自分自身であることを悔悟することはできない、と彼は言う。

生まれなおしということはあり得ない。われわれは、自己の何物をも帳消しにはできないのである。

奇態なるものの場所を確保し、われわれ人間の運命が謎に満ちたものであることを知っているという点で、宗教には価値があるのだ。その謎について宗教が提出する解答は、いずれもわれわれの怪物的条件とは相容れない。問いかけとしての宗教は、回答を伴わないかぎりにおいて根拠がある。

**

国家などというものは、彼の考えでは、偶然われわれがそこに入れられている外的機構のひとつであって、われわれは自己の何物をもそれに捧げることなしに、その法則にのっとってそれを使うべきなのである。

公的生活はわれわれを、自分で選んだわけでもない人びとや、多くの愚か者と付き合うようにさせる。

なぜ[国家を]軽蔑しなければならないかといえば、国家は、およそこの世で価値あるすべてのもの、自由にも、良心にも、反するものだからである。しかしながら、服従せねばならない。なぜならば、この狂気は多数者の共同生活の法則であり、国家をその法に従って扱わないのは、別の狂気となるからである。

**

あらゆる信念は情熱であり、我々を自己の外に出してしまう。人は考えることをやめなければ、信じることはできないのである。

思考は、自ら問う時には際限もなく先に進み、自家撞着し続けてやまないが、その一方には現実態の思考 une pensée en acte というものがあって、それは無視できないものであり、われわれはそれに説明し正当化しなければならない。

彼はラ・ボエシー[モンテーニュが生涯で最も敬愛し理想とした友人。『自発的隷従論』の著者]の目で見られながら生きていたのだ。

ラ・ボエシーの友情は、モンテーニュの生涯の一偶発時であったどころか、モンテーニュと『エセー』の著者はこの友情から生まれた、そして要するに、彼にとって存在するとは、親友の眼差しのもとに存在するということなのだ、と言うべきであろう。

服従の情熱もまた醜悪であり、無益である。肉体も魂も譲り渡してしまうような人間を、どうして尊敬できよう?

無条件で主人に自己を捧げることができるのは、主人をとりかえることもできる、ということだ。確かに、ひとつの立場を取らねばならないし、とことんまでその結果を引き受けなければならない。しかし、〈正当な理由〉は人が思っているほどしばしばあるものではないから、あまりいそいそと選択してはならない。なぜならば、そういう時、人が愛しているのは正義ではなくて党派だからだ。

われわれは生きている、われわれが務めを持っているのはこの世であり、われわれの息の続く限り、その務めは変わらない。

死と情念に対する治療薬は、それを避けることではなくて、逆に、すべてがわれわれをそこに導いているとおりに、それより向こう側に行ってしまうことである。

われわれ人間の条件を呪ってみても無意味だ。善と同じく悪もまた、われわれの人生の中にしか存在しないのである。

絶対的な愛着を可能にするのは、無条件の自由だ。

シニックであると同時にまじめでいる秘訣、自由であると同時に忠実である秘訣、彼はそれを求め、そして、おそらくはそれを発見したのである。

***

〔参考〕
  • メルロ=ポンティ『シーニュ』(仏語) in Philologos
  • 『メルロ=ポンティ ─ 哲学のはじまり はじまりの哲学』(河出書房新社)

モーリス・メルロ=ポンティ『モンテーニュを読む』二宮敬訳
(みすず書房『シーニュ 2』所収)
Maurice Merleau-Ponty, Lecture de Montaigne, 1947

2019/09/14

ルグランダン、愛すべきスノッブ

『失われた時を求めて』を読みながら

ルグランダン Legrandin は『失われた時を求めて』に登場する人物。口では貴族を弾劾しておきながら、内心、彼らに憧れてやまないルグランダン。気取り屋でスノッブでまあいけ好かない人物なのだけれど、どこか憎めない。ルグランダンがみせるような心得顔の目配せ、ほのめかし、言外の暗示など、そういう行動を認める心性は、あながち悪いものとは言えないように思う。
もちろん、そういうふるまい自体に価値があるのではなく、その先にある本来の高貴さだとか礼儀正しさというもののほうが重要なはずなのだが、残念ながら、ルグランダンは真の高貴さも礼儀正しさも持ち合わせていない人物として描かれている。そうではあるけれど、彼なりに、そういう心性に価値が見出していることは、認めてやっても良いのではないだろうか。(小説では結局、彼にとって憧れの的である上流階級の人々は、noble だとか decency といったものなど持ち合わせていなかったことが露見する。)

今日、率直さとか誠実さといった言葉を隠れ蓑に、身も蓋もなくあけすけで何でもかんでも白日の下にさらすのが善しとされるような風潮(「ぶっちゃけ」)があるなかで、ルグランダンの「奥ゆかしさ」には化石なみの希少価値があるように思う。貴族に嫁いだ妹のことをどうにかして白状させてやろうと彼に詰め寄る語り手の父を前にして、なんだかんだとはぐらかすルグランダンに、少し表現はおかしいかもしれないが、「いじらしさ」さえ感じる。

ちなみに、語り手の母が、重篤の叔母を看病するためにコンブレーに戻るという場面がある。その間、語り手はパリの自宅で恋人との同棲生活にうつつを抜かしているのだが、あにはからんや、母を手助けし、病人の看病のために親切かつ献身的に尽くしてくれたのは、ほかならぬルグランダンであった。「スノビスムは心の重大な病であるとはいえ局所的な病変で、心の全体まで蝕むわけではないのだ。」

〔参考〕プルースト『失われた時を求めて 10 囚われの女 I』吉川一義訳(岩波文庫)
〔画像〕Stéphane Heuet « À la recherche du temps perdu 6. Noms de pays : le nom  », Delcourt, 2013

2019/06/08

シムノン『死の脅迫状』

『死の脅迫状』は、いわば「忘れられたメグレ」。1942年に週刊誌の連載で発表されたものの、その後刊本化されることがなく、作者死後の1992年にようやく出版された作品(*)。河出書房新社が昭和50年代に出したメグレ警視シリーズの著者紹介文に、「メグレが登場するミステリーは1930年から1972年まで、102篇を数える」とあるのは、誤りではなく、刊行当時に『死の脅迫状』の存在が知られておらず、これが数えられていなかったからであろう。

***
古狸の詐欺師へ
今度こそ、お前はもう長くはない。クードレーに行こうが行くまいが、たとえ共和国衛兵隊を引き連れていようが、お前は日曜日の午後6時を前に死ぬだろう。これで、誰にとっても、厄介払いというものだ。(拙訳)

匿名の脅迫状を受け取った富豪のエミール・グロボワが、政治家の口利きで司法警察の局長のところに相談にやってくる。そして、管轄外であるにもかかわらず、メグレはパリを離れてグロボワの別荘があるル・クードレー=モンソーまでやってきて、しぶしぶ警護にあたることになる。

Crédit photo : Menaces de mort  Loustal
@www.loustal.nl

物語の前半では、双子の兄弟で何だか怪しげな言動がみられるオスカルが登場したり、一見卑屈な小男に見えるエミールが家庭内では陰湿な暴君のように振る舞っている様子など、グロボワ家の人々と彼らの性格や人間関係が様々に示される。そして後半は、脅迫状に書かれていた日曜日の午後が時間区切りに描かれる。初夏のこの時期、別荘の近くを流れるセーヌ河の畔では、人々が舟遊びや水浴に興じている。「そんな楽しい時間はおそろしく早くすぎるものだ」。

一方でグロボワ家の人々は、午後6時まで、別荘のテラスに家族全員が留まるよう、エミールに命令される。それは「夜、しっかりと閉まっていない蛇口から水がいつまでもポタポタと落ちるのが聞こえてくるときのように仮借なく引き延ばされた」長い時間である。対比は、グロボワ家のなかにもある。たとえば、麻薬中毒でテラスに縛り付けられていることが耐えられず、顔面蒼白なアンリ(エミールの甥)がいるかと思えば、姪のエリアーヌは我関せずとばかり、若く美しい肉体を臆面もなくさらけ出して日光浴を決め込んでいる。そしてメグレは、その様子を眺めているだけでほとんど何もしない。

シリーズの十指に数えられることはないにせよ、シムノン得意の心理戦が堪能できるだけでなく、物騒なタイトルに反して、メグレの人生哲学、あるいは幸福論の一端が垣間見える面白い中篇だと思う。

(*) ほかの作品とは異なり、なぜ週刊誌に連載後すぐに刊本化されなかったのか? そのあたりの事情は不明のようだ。当時フランスはナチス・ドイツの占領下にあったが、1942年に『死の脅迫状』を掲載した週刊誌 « Révolution nationale » は、ヴィシー政府(1940〜1944)の機関誌だった。戦中戦後の混乱のなかで刊本化のタイミングを逸し、その後単に忘れられてしまったのか。あるいは、掲載されたのがいわゆる対独協力政権の週刊誌だった事情が、何かしらの影響を及ぼしたのか...... 現在は中短篇集『メグレの新たな事件簿』に所収。邦訳のほうは1998年に雑誌に掲載された(単行本には未収録)。


〔参考〕


ジョルジュ・シムノン『死の脅迫状』長島良三訳
(光文社「EQ」1998年11月号)
Georges Simenon, Menaces de mort, Gallimard, 1942


2019/05/04

シムノン『メグレと奇妙な女中の謎』(フェリシーはそこにいる)

奇妙なのはむしろ、メグレ警視のほうかもしれない。

メグレは、殺人現場となった家を盛んに出入りしている。入り浸っていると言ってもよい。そこには被害者と住んでいた女中のフェリシーがいる。警視は、はじめからフェリシーを容疑者とはみていない。それにもかかかわらず、何かに付けてこの家にやってきて、フェリシーと会話をしたり(たいてい相手は反抗的なのだが)、家中を探ったりする。しかも、勝手に酒樽を開けてワインを飲んだりと、我が家のように寛いでいる様子さえみられる。もちろん彼は捜査のために、事件を解決するために、この家に執着しているのだが、どうもそれだけではないらしく、メグレ自身もそれを認めている。

「警視は何故、あの家に入り浸っているのか?...」気心の知れた部下たちなら誰もそんなことは問わないが、もし誰かがうっかりその質問を発したら、メグレは、あるいはほかの誰かが代わりに、ぼそりとこう答えてくれるかもしれない、「なぜなら、そこにフェリシーがいるからだ...」 « Parce que, Félicie, elle est  là... »


〔画像〕オランダ語版の表紙(ディック・ブルーナによる装丁)


ジョルジュ・シムノン『メグレと奇妙な女中の謎』
長島良三訳(光文社「EQ」1986年5月号)
Georges Simenon, Félicie est là, 1944

2019/04/27

小さな音が窓ガラスにして...

『失われた時を求めて』を読みながら


プルーストの『失われた時を求めて』は、原文に長い文章が多いので有名である。これを翻訳するにあたって、日本語としての意味を損なわず、一方で原文の流れも尊重するとなると、かなり大変な作業になることだろう。

そのような中、作家がある事象に焦点をあてて、瞬間の移り変わりを的確にとらえた場面があるとする。そういう箇所では、できる限り語順に忠実な翻訳を試みることで、原文に近い時間体験を追うことができるかもしれない。

小さな音が窓ガラスにして、なにか当たった気配がしたが、つづいて、ばらばらと軽く、まるで砂粒が上の窓から落ちてきたかと思うと、やがて落下は広がり、ならされ、一定のリズムを浴びて、流れだし、よく響く音楽となり、数えきれない粒があたり一面をおおうと、それは雨だった。
第一篇《スワン家の方へ I》岩波文庫, pp.230-231
Un petit coup au carreau, comme si quelque chose l'avait heurté, suivi d'une ample chute légère comme de grains de sable qu'on eût laissés tomber d'une fenêtre au-sessus, puis la chute s'étendant, se réglant, adoptant un rythme, devenant fluide, sonore, musicale, innombrable, universelle : c'était la pluie.
(Folio-1924 p.100)

深い思索が繰り広げられているとか、小説の重要な伏線が描かれているといった、何か重要なことがとくだん盛り込まれているわけではなさそうだ。日常によくみられるほんの数秒の出来事を描写しているだけにみえる。けれども、語順に注目して観察してみると、そこには作家の類いまれなる感受性が露見してくる。ここでは、語順が感覚の推移を反映している。眼だけではなく、耳にも鋭い知覚をもった語り手が(おそらく、それを実際に目撃したであろうプルーストという作家が)、ほんの一瞬の出来事を、つまり、何か音がしてそれが何かと分かるまでの一瞬を、見事に表現した例だと思う。訳者もその意図をくみ取って、何気ないこのような文章を注意深く訳出したのだ。

〔参考〕
  • プルースト『失われた時を求めて 1 スワン家のほうへ I』吉川一義訳(岩波文庫)訳者あとがき
  • 吉川一義『プルーストの世界を読む』(岩波書店)