『失われた時を求めて』を読みながら
そのような中、作家がある事象に焦点をあてて、瞬間の移り変わりを的確にとらえた場面があるとする。そういう箇所では、できる限り語順に忠実な翻訳を試みることで、原文に近い時間体験を追うことができるかもしれない。
小さな音が窓ガラスにして、なにか当たった気配がしたが、つづいて、ばらばらと軽く、まるで砂粒が上の窓から落ちてきたかと思うと、やがて落下は広がり、ならされ、一定のリズムを浴びて、流れだし、よく響く音楽となり、数えきれない粒があたり一面をおおうと、それは雨だった。第一篇《スワン家の方へ I》岩波文庫, pp.230-231
Un petit coup au carreau, comme si quelque chose l'avait heurté, suivi d'une ample chute légère comme de grains de sable qu'on eût laissés tomber d'une fenêtre au-sessus, puis la chute s'étendant, se réglant, adoptant un rythme, devenant fluide, sonore, musicale, innombrable, universelle : c'était la pluie.
(Folio-1924 p.100)
深い思索が繰り広げられているとか、小説の重要な伏線が描かれているといった、何か重要なことがとくだん盛り込まれているわけではなさそうだ。日常によくみられるほんの数秒の出来事を描写しているだけにみえる。けれども、語順に注目して観察してみると、そこには作家の類いまれなる感受性が露見してくる。ここでは、語順が感覚の推移を反映している。眼だけではなく、耳にも鋭い知覚をもった語り手が(おそらく、それを実際に目撃したであろうプルーストという作家が)、ほんの一瞬の出来事を、つまり、何か音がしてそれが何かと分かるまでの一瞬を、見事に表現した例だと思う。訳者もその意図をくみ取って、何気ないこのような文章を注意深く訳出したのだ。
〔参考〕
- プルースト『失われた時を求めて 1 スワン家のほうへ I』吉川一義訳(岩波文庫)訳者あとがき
- 吉川一義『プルーストの世界を読む』(岩波書店)
0 件のコメント:
コメントを投稿