メグレ警視シリーズにロニョン Charles Lognon という刑事が出てくる。日本の刑事ドラマにたとえると、メグレが「警視庁捜査一課の課長」だとすれば、ロニョンは「所轄の刑事」といったところ。ロニョンが登場する作品は次のとおり(*)。
- 『メグレと無愛想な刑事』(1947)
- 『モンマルトルのメグレ』(1951)
- 『メグレ警視と生死不明の男』(1952)
- 『メグレと若い女の死』(1954)
- 『メグレ罠を張る』(1955)
- 『メグレと優雅な泥棒』(1961)
- 『メグレと幽霊』(1964)
(*) ロニョンはメグレ警視シリーズではない « Monsieur la Souris » (1937) という小説にも登場する。
彼はパリ第9区のラ・ロシュフコー通りにある警察署に勤務しており、モンマルトルのコンスタンタン・ペックール広場沿いのアパルトマンで病気がちで家に籠もりきりの妻と暮らしている。同僚からは「無愛想な刑事」と呼ばれている。彼がそう呼ばれるのには理由がある。
ロニョンは事件を担当するたびに運が悪かった。彼がいよいよ逮捕状を執行しようとする時に、犯人に有力者の後ろ盾があって、放っておかなければならないと分かったり、それでなければロニョン自身が病に倒れて、同僚に事件の引き継ぎをしなければならなかったり、昇進の悪い予審判事が事件の解決を自分の出世に利用してしまったりしたのだ。『メグレと無愛想な刑事』新庄嘉章訳
ロニョンは有能な刑事で「これほど良心的で、これほど正直な男もいない」のだが、不運続きがそうさせたのか、「疥癬にかかった犬のように、すぐ人につっかかって行くような性質」で、「歩く姿から見ても、彼は運命の重さに両肩を押しひしがれているようだった。」彼をよく知らない人にさえ、「非常に悲しそうな様子をした、背の低い人で、風邪を引いているのだとわかるまでは、その方が奥さんをなくして泣いている」のだと思われる。「彼は完全に風邪をひいていて、声はしゃがれ、絶えずポケットからハンカチを出していた。が、そのことで愚痴は言わなかった。彼は、今日までの人生に苦しみ、さらに残りの人生でも苦しむだろう人間の、あきらめきった様子をしていた。」アメリカのギャングに殴られたり、深夜に何者かに襲われたりと、ロニョンは可哀想な役回りを強いられている。
ロニョンが不運なのは、少なからず自業自得なところもあって、手柄を立てようと焦るあまり、捜査状況を知らせなかったり単独行動に走ったりして(反面、妙に杓子定規なところもある)、それが裏目に出てしまうのである。「ロニョンは手柄をあげたい、自分を目立たせたいという欲望が強いため、彼の価値を証明するチャンスだと思うたびに、確信ありげに、盲滅法に突進してしまうのだ。」反面、何かミスをやらかしたときには卑屈な態度に出るのだが、それは他ならず傲慢の一種であることをメグレは見抜いており、「この人間を助けてやりたいという気力をなくさせてしまう。」何より、人からの思いやりや気遣いを素直に受け取れないのは、人間不信に陥っているからというよりは、メグレのように、たとえ犯罪者であっても相手の心持ちを悟ろうとする努力をロニョン自身が怠っているからのようにも見受けられる。他の者にはみせないほどにメグレがロニョンに気を遣って声をかけても、ロニョンのほうは、皮肉を言われたか自分に瑕疵があると非難されたかと受け取る始末である。
世の中には、自分自身をまっすぐ省みず、不遇を何かと周囲や他人のせいにする人がいるが(そういう人はたいてい無愛想である)、ロニョンにもそういう一面が垣間見える。それほど好きな登場人物ではないのだけれど、作者シムノンにとってはおそらく、メグレ以上に、ロニョンのような人物に関心があり、少なからず同情さえしている節がある。そういう訳だから、メグレは(あるいは、彼の背後にいるシムノンは)ロニョンが憎めず、彼をいつも気遣い労ってやるのだろう。
こうしてロニョンを観察していると、無愛想な刑事という、哀愁を帯びているようで半ば喜劇的な人物を発見するのと同時に、やはりメグレという、あらゆる不条理を熟知した上で(あるいはそれがゆえに)他者に優しく度量の広い魅力的な人物が、改めて浮かび上がってくるのである。
〔補足〕
文中の引用は『メグレと無愛想な刑事』のほか、『メグレと若い女の死』『メグレ警視と生死不明の男』(長島良三訳)から。
〔参考〕
- メグレ警視シリーズ完読計画
- (人物事典)ジョルジュ・シムノン in Sibaccio Notes
ジョルジュ・シムノン『メグレと無愛想な刑事』新庄嘉章訳(早川書房)
Georges Simenon, Maigret et l'Inspecteur malgracieux, 1947
0 件のコメント:
コメントを投稿