2020/03/21

ラ・ロシュフコー『マクシム』 (3)

虚栄の種類はとても数えつくせない

ラ・ロシュフコーの人間をめぐる考察では、各翻訳書の索引にみるように、さまざまなテーマが扱われている。おそらく自愛・自己愛 « amour-propre » こそが、その著作におけるもっとも中心的な旋律なのだと思うが、私はほかに、虚栄・見栄っ張り « vanité » のモチーフにも惹かれる。

きょえい【虚栄】①実質の伴わない、外見だけの栄誉。②うわべだけ飾って、自分を実際より良く見せようとすること。みえ。「虚栄を張る」「虚栄の巷」
きょえいしん【虚栄心】みえを張りたがる心。
(広辞苑)

人との会話、他人の身なりや振る舞い、テレビやインターネットなどのメディアから聞こえてくる意見やコメント、書籍やブログ記事といった文章の類にいたるまで、世の中のあらゆるところで人びとの虚栄を見出すことができる。とはいえ、私が人びとの言動や挙動から虚栄を感じ取るのは、ひとえにそれらを映す鏡、つまり私のなかにも虚栄心が棲んでいるからにほかならない。パスカルもそのようなことを言っている(*)。虚栄のスパイラルと言うべきか。

そうは言いつつも、このところは少々度が過ぎているような気がする。自分の虚栄をいけしゃあしゃあとひけらかす人が実に多いけれど、あまりに自分自身を正当化し過ぎてしまって、それを虚栄だとさえ自覚していない節がある。「承認欲求」が強すぎて、もはや盲目になってしまっているのでないだろうか。ラ・ロシュフコーに言わせれば、虚栄も自愛の一つのヴァリエーションである。

ちなみに、フランス語の « vanité » には空虚、はかなさなどの意味もある。「コヘレトは言う。なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。」« Vanité des vanités, dit l’Ecclésiaste, vanité des vanités, tout est vanité. »(コヘレトの言葉 I :2) 虚栄を張り続けることの何と虚しいこと!...


(*) 「虚栄というものは人間の心の中に非常に深く錨を降ろしている。だから、兵士も、従卒も、料理人も、港湾労働者も、それぞれに自慢ばかりして、賛嘆者を欲したがるのだ。さらに哲学者たちも、称賛してくれる人が欲しい。また、そうした批判を書いている当人も、批判が的確だと褒められたいがために書くのだ。また、その批判を読んだ者も、それを読んだという誉れが欲しいのである。そして、これを書いているわたしですら、おそらくは、そうした願望を持っているだろう。また、これを読む人だって……。」
パスカル『パンセ』断章150、鹿島茂訳


〔参考〕


***

以下は、« vanité »にもとづいて引いてみたラ・ロシュフコーの格言(『道徳的反省』より)。邦訳は白水社版による。好きなのは格言389。

16 
Cette clémence dont on fait une vertu se pratique tantôt par vanité, quelquefois par paresse, souvent par crainte, et presque toujours par tous les trois ensemble.
かの寛仁は、人これを一つの徳と見るけれども、ときには虚栄によって、ときには怠惰によって、しばしば危惧によって、ほとんど常に以上三つの原因の合力によって、行われる。

24 
Lorsque les grands hommes se laissent abattre par la longueur de leurs infortunes, ils font voir qu’ils ne les soutenaient que par la force de leur ambition, et non par celle de leur âme, et qu’à une grande vanité près les héros sont faits comme les autres hommes.
偉大な人たちも長びく不運にはついに打ち負かされるところを見ると、かれらはそれまでただ野心の力で耐えてきたので、決して霊魂の力ではなかったことがわかる。そして、大きな虚栄を別にすれば英雄もまたただの人間と同じにできているということがわかる。

27 
On fait souvent vanité des passions même les plus criminelles ; mais l’envie est une passion timide et honteuse que l’on n’ose jamais avouer.
人はしばしばもっとも罪悪的な情念までも自慢にする « faire vanité de… » 。だが嫉み心だけは臆病なはにかみ屋の情念なので、人は決してそれを漏らそうとしない。

33 
L’orgueil se dédommage toujours et ne perd rien lors même qu’il renonce à la vanité.
高慢はいつも埋め合わせをつけて何一つ損をしない。虚栄を捨てるときも。

56 
Pour s’établir dans le monde, on fait tout ce que l’on peut pour y paraître établi.
世間ではゆるがぬ地位を得ようとすると、人はあらゆる手段をつくして、そういう地位をすでに得ているかのように見せかける。
(*) « vanité » の語は出てこないが、これも虚栄の一種だと思う。

137 
On parle peu quand la vanité ne fait pas parler.
人はほとんど口を利かない。虚栄が話せとそそのかさないかぎり。

158 
La flatterie est une fausse monnaie qui n’a de cours que par notre vanité.
おべっかは我々に虚栄がなければ通用しない贋金である。

200 
La vertu n’irait pas si loin si la vanité ne lui tenait compagnie.
得は、虚栄がお供しなければ、たいして遠くまではいかないであろう。

220 
La vanité, la honte, et surtout le tempérament, font souvent la valeur des hommes, et la vertu des femmes.
虚栄と羞恥、そしてとくに体質が、男にあっては武勇を、女にあっては貞操を作る。

232 
Quelque prétexte que nous donnions à nos afflictions, ce n’est souvent que l’intérêt et la vanité qui les causent.
我々は我々の悲嘆にどんなこじつけをしてみても、そのもとはたいてい欲得と虚栄に過ぎない。

233 
Il y a dans les afflictions diverses sortes d’hypocrisie. Dans l’une, sous prétexte de pleurer la perte d’une personne qui nous est chère, nous nous pleurons nous-mêmes ; nous regrettons la bonne opinion qu’il avait de nous ; nous pleurons la diminution de notre bien, de notre plaisir, de notre considération. Ainsi les morts ont l’honneur des larmes qui ne coulent que pour les vivants. Je dis que c’est une espèce d’hypocrisie, à cause que dans ces sortes d’afflictions on se trompe soi-même. Il y a une autre hypocrisie qui n’est pas si innocente, parce qu’elle impose à tout le monde : c’est l’affliction de certaines personnes qui aspirent à la gloire d’une belle et immortelle douleur. Après que le temps qui consume tout a fait cesser celle qu’elles avaient en effet, elles ne laissent pas d’opiniâtrer leurs pleurs, leurs plaintes, et leurs soupirs ; elles prennent un personnage lugubre, et travaillent à persuader par toutes leurs actions que leur déplaisir ne finira qu’avec leur vie. Cette triste et fatigante vanité se trouve d’ordinaire dans les femmes ambitieuses. Comme leur sexe leur ferme tous les chemins qui mènent à la gloire, elles s’efforcent de se rendre célèbres par la montre d’une inconsolable affliction. Il y a encore une autre espèce de larmes qui n’ont que de petites sources qui coulent et se tarissent facilement : on pleure pour avoir la réputation d’être tendre, on pleure pour être plaint, on pleure pour être pleuré ; enfin on pleure pour éviter la honte de ne pleurer pas.
人々の悲嘆の底にはさまざまな偽善が隠れている。ある一つの悲嘆を見るに、我々は我々の大切な人の死に涙をそそいでいるのだと言いながらその実我々自身の涙をそそいでいる。つまりその人の我々に対する同情理解を惜しんでいる。我々の宝、我々の楽しみ、我々の尊重が、減ったことに涙している。だから死んだ者は、ただ生きている者のためにのみ流される涙のお裾分けにあずかるだけである。わたしがこれを一種の偽善だと言うのは、この種の悲嘆の中で、人は自分自身を欺いているからである。ところがもう一つそれとはちがった偽善がある。このほうは皆の人を騙すのであるから、いまほどに罪のないものではない。はっきり言うと、それは美しく不朽な悲痛を示して褒められようと願う人々の悲嘆のことである。いっさいを消耗する時が彼らのほんとうに抱いていた悲痛を消耗させたのちにも、彼らはいつまでもしつこく涙しかきくどき吐息する。かれらは悲愁やる方なき態をよそおい、あらゆる所作によって、その悲哀が命とともにでなければ終るまじきことを、なんとかしてわからせようと懸命になる。この哀切にして執拗な虚栄は、ふつう野心に満ちた女たちのもとに見いだされる。女というものは光栄に達するすべての道を塞がれているので、彼女らは慰められない悲嘆を見せびらかすことによって有名になろうと努めるのである。それからなおもう一つの別種の涙がある。その源泉はごく小さなものにすぎず、溢れ出たかと思うとじきに涸れる。つまり人は、涙もろい人よと評判されようとして泣く。おかわいそうにと言われたくて泣く。もらい泣きをしてもらおうとして泣く。つまり涙のない者という恥を避けるために泣くのである。

239 
Rien ne flatte plus notre orgueil que la confiance des grands, parce que nous la regardons comme un effet de notre mérite, sans considérer qu’elle ne vient le plus souvent que de vanité, ou d’impuissance de garder le secret.
身分の高い人たちから胸の中を打ち明けられることくらい、我々の自尊心を嬉しがらせるものはない。つまり我々はそれを我々の真価の結果だと見るからであって、決してそれがもっともしばしば虚栄から来るとか、秘密を胸に畳んでおけないことのためであるとか、考えないからである。

263 
Ce qu’on nomme libéralité n’est le plus souvent que la vanité de donner, que nous aimons mieux que ce que nous donnons.
いわゆる気前が良いというのは、もっともしばしば、ただ人に物をやりたいという虚栄に過ぎない。われわれはその虚栄を愛するあまり、与えてあえて惜しまないのである。

388 
Si la vanité ne renverse pas entièrement les vertus, du moins elle les ébranle toutes.
虚栄は徳行を完全にひっくり返しはしないけれども、少なくともそれらすべての根元をゆすぶる。

389 
Ce qui nous rend la vanité des autres insupportable, c’est qu’elle blesse la nôtre.
我々に人の虚栄を耐え難く思わせるのは、それが我々の虚栄を傷つけるからである。

425 
La pénétration a un air de deviner qui flatte plus notre vanité que toutes les autres qualités de l’esprit.
洞察にはちょっと予言みたいなところがある。それは精神のほかのどんな特質にも増してわれわれの虚栄心を喜ばす。

443 
Les passions les plus violentes nous laissent quelquefois du relâche, mais la vanité nous agite toujours.
もっとも激烈な情念にもときには中だるみが来るが、虚栄のほうはしょっちゅう我々をかきたてて休むことがない。

446 
Ce qui rend les douleurs de la honte et de la jalousie si aiguës, c’est que la vanité ne peut servir à les supporter.
恥や嫉妬の苦痛があんなにも鋭く感じられるのは、虚栄もそれらに耐える力になってくれないからだ。

467 
La vanité nous fait faire plus de choses contre notre goût que la raison.
虚栄は理性以上に我々に何かと我々の好みに反することをさせる。

483 
On est d’ordinaire plus médisant par vanité que par malice.
人はふつう意地悪によってよりも思い上がりによって« par vanité »いっそう悪口を言う。

(506) 
On ne saurait compter toutes les espèces de vanité.
虚栄の種類はとても数えつくせない。(著者の死後に公にされた格言 6)

(536) 
Les véritables mortifications sont celles qui ne sont point connues ; la vanité rend les autres faciles. 
ほんとうの苦行は人目につかぬ苦行である。人目につく苦行は虚栄心さえあれば楽にできる。(著者の死後に公にされた格言 37)

(609) 
Nous n’avouons jamais nos défauts que par vanité.
我々は虚栄によってでなければ決して自分の欠点を認めない。(著者がみずから削除した格言 35)

(612)
La pompe des enterrements regarde plus la vanité des vivants que l’honneur des morts.
葬式の壮麗は生きている人の虚栄のためであって、死んだ人の栄誉のためではない。(著者がみずから削除した格言 38)

(649) 
La raillerie est une gaieté agréable de l’esprit, qui enjoue la conversation, et qui lie la société si elle est obligeante, ou qui la trouble si elle ne l’est pas. Elle est plus pour celui qui la fait que pour celui qui la souffre. C’est toujours un combat de bel esprit, que produit la vanité ; d’où vient que ceux qui en manquent pour la soutenir, et ceux qu’un défaut reproché fait rougir, s’en offensent également, comme d’une défaite injurieuse qu’ils ne sauraient pardonner. C’est un poison qui tout pur éteint l’amitié et excite la haine, mais qui corrigé par l’agrément de l’esprit, et la flatterie de la louange, l’acquiert ou la conserve ; et il en faut user sobrement avec ses amis et avec les faibles.
冗談(からかい)は英知から発する愉快な戯れであって、会話を楽しくする。そして、仲間が和やかな人たちであれば彼らを一層結びつけるが、そうではにときは仲間を混乱させる。冗談はそれを言い出す者のためになることのほうが、それを受ける者のためになることより多い。それはやはり、虚栄が生み出す一種の機知の戦いである。だから受け答えをしようにもそれだけの機知を持たない者や、自分の欠点を突かれて顔を赤くする人たちは、いずれも許すべからざる不当な敗北をさせられたように恨みを抱くことになる。それは一種の毒である。まったく純粋であれば、友愛を消滅し憎しみを激発する。けれども面白い機知や、へつらうような賞賛がそれを和らげていれば、友情を得るもととなり、あるいはそれを保存する。だから、冗談は、友人や弱い人々に対しては、控えめに用いなければならないのである。(著者の死後に公にされた格言 34)


『ラ・ロシュフコー格言集』関根秀雄訳(白水社)
François de La Rochefoucauld, Réflexions ou sentences et maximes morales, 1665

0 件のコメント: